海鮮BBQの定番!さざえのつぼ焼き 永久保存版

劇的にうまいっ!サザエのつぼ焼きの焼き方!

~必要な材料(1人分)~
・サザエ(中〜大サイズ)…1個
・日本酒…小さじ1
・醤油…小さじ1

~作り方~

  1. サザエの口を上に向けて網の上に直接置き、中火で加熱します。
  2. 加熱を続けると、サザエの蓋がカタカタと動き、口から気泡がフツフツと出てきます。これは、殻内の海水が沸騰し始めたサインです。さらに加熱を続けると、海水とサザエの旨味が混ざり合った茶色い出汁が溢れてきます。
  3. 出汁が溢れてきたら、サザエを一旦火から下ろし、殻内の出汁を別の器に取り出します。
  4. 別の器に取り出した出汁に日本酒を1:1で加えて塩分を調整し、さらに醤油を加えて味を整えます。
  5. 調整した出汁をサザエの殻に戻し、再び中火で加熱します。
  6. 出汁が再び沸騰したら、火から下ろして完成です。

お酒を加えたことにより、身もふっくらと仕上がっています。
また、サザエの殻内の出汁は、海水が含まれているため非常に塩辛いです。
日本酒を加えることで塩分を和らげ、醤油で風味を整えると、まろやかで美味しい出汁になります。

ぜひお試しください!

サザエを上手く取り出す方法

サザエを上手く取り出すコツは

“十分な加熱で貝柱を緩める”

ことです。
サザエの身が取り出しにくい原因の一つは、加熱が不十分で貝柱が殻にしっかりと付着していることです。
貝柱は、殻の巻き始めから1〜2cm奥に位置しており、加熱が進むことで殻から離れやすくなります。

“蓋の手前を押す”

ことで、貝柱付近に隙間ができます。
(生きているときもこの方向に蓋を起こし、身を乗り出して歩行をしています。そのため、この部分が一番弱い部分でもあります。)
あとは、殻をくるくると回しながら身を取り出すとスムーズに身を取り出すことができます。

サザエの構造を大解剖!

~気になるサザエの各部位のご紹介~

・サザエの白くてつるんとしている部分・・・・貝柱
・貝柱についているヒラヒラの部分・・・・ヒモ(外套膜)
(胃袋ほどではないですが、苦みがあり大人の味)
・貝柱と内臓の間にある部分・・・さざえのクチバシ
(軟骨のような硬さ。食感が気になる方は取り除いても。)
・内臓の一番先っぽのくるんと巻いている部分・・・
・肝の上の渦巻き模様の部分・・・砂袋(ジャリッとする食感の為取り除きましょう)
・それ以外の黒い部分・・・胃袋(苦みが強い部分になります。お好みで食べるか、取り除いてください)

外側がつるんとしてるのと、とげとげしてる殻は何が違うの?

お店に行くと、殻がトゲトゲしてるサザエとトゲがないサザエがあります。
一見すると種類が異なるのかと思いますが結論から言うと、”同じ”です。

トゲトゲしている方は波の強い外海で育ったサザエで、トゲの無い方は波の穏やかな内海で育ったサザエになります。
トゲがあると、強い波が来ても周りの岩に引っかかることができるため、安心です。

育った環境が異なっていても、味や食感に違いはないそうです。そんなところにも注目しながらのお買い物も楽しいのではないでしょうか♪

海鮮BBQをするなら 築地魚河岸浜焼きBBQテラスへ!

ここまで記事をご覧いただき、ありがとうございます。サザエのつぼ焼きぜひお試しください!
サザエのつぼ焼きだけでなく、海鮮BBQをするならやっぱり

築地魚河岸浜焼きBBQテラス

がおすすめです!
食材すべてが新鮮!極上!です。お店のスタッフさんと食材について話しながらお買い物も楽しめます。
そしてやっぱり新鮮な食材は新鮮なまま堪能したいですよね!築地魚河岸浜焼きBBQテラスは、築地魚河岸・海幸橋棟屋上にあり、BBQに必要な器材は全て揃っているので手ぶらで来てすぐにBBQができちゃいます。
「サザエのつぼ焼きだけやりたいんだよな~」というお客様、1時間だけの【ぶらり立ちのみコーナー】ございます!
しっかり海鮮BBQを楽しみたい!というお客様、3時間たっぷり楽しめるプランもございます。ぜひ、当BBQ場のHPをご覧ください♪詳しくは
 こちら から^^

皆様のご来場、心よりお待ちしております。